→『リモート・ヘルプを受けるための準備(Windows10編)』
→『Windows XP編』
→『Windows Vista編』
→『Windows7編』
→『Windows8編』
■リモートヘルプを受けるための準備(Windows10編)
|
Windowsのリモートアシスタンス機能を使って、『ヘルプからリモート(遠隔操作)でヘルプを受けるための準備』について説明します。リモートヘルプを受ける前に、下記の手順を追って準備を完了しておくようにお願いします。
|
■1開始: リモートアシスタンスを開始する(招待状を送信する)
- 事前に電話やメールで、ヘルプ(リモートでヘルプしてくれる人)と実施する日時を決めておきましょう。
- [Windows]ボタンを右クリックして、サブメニューから[ファイル名を指定して実行]をクリックして・・・

- 入力ボックスに『msra』と入力して[OK]ボタンをクリックします。→ステップ5へ
- あるいは、
[Windows]ボタンを右クリックして、サブメニューの[検索]をクリックします。
検索ボックスに
『リモート アシスタンス』と入力して、表示された候補から「リモートアシスタンス」をクリックで選択します。
- 『信頼するヘルプを招待します』項目をクリックで選びます。
これで『招待状の発行』の準備が整いました。
- 招待状をヘルプへ送信する:
ここでは3つの選択があります。
-
A:[電子メールを使用して招待状を送信する](すぐにメール送信できる方)
→メールソフトが立ち上がり、すぐに『招待状』を友人にメール送信することができます。
-
B:[招待状をファイルとして保存します]
パソコンのメールソフトが使えないなどの理由の場合、オンラインWebメール(Hotmail)などを利用してメールを送信することができます。
一度、ファイルとしてパソコンに保存をしてから、添付ファイルとして『招待状』ファイルを送信します。
-
C:[簡単接続を利用する]
Windows7以上では「簡単接続」を利用できるようになりました。
ヘルプを受ける側、ヘルプを提供する側、両方のコンピューターがWindows7以上を利用している場合、リモートアシスタンス簡単接続を利用できます。
→詳しくは、下記のリンク先をご覧ください。
A:[電子メールを使用して招待状を送信する](すぐにメール送信できる方)の場合:
- 自動的にメールソフトが起動しますので、[宛先](ヘルプのメールアドレス)を入力して、[送信]します。

- 送信が完了したら、電話か別メールで『設定したパスワード』をヘルプに知らせておきましょう。
B:[招待状をファイルとして保存します]の場合:
- ファイルの保存場所を指定するか、既定の場所を覚えておきます。
後で、Webメールで『招待状』を添付ファイルとして送信する時に、その保存場所へ拾いに行きます。

- 後は、Webメール(Hotmail)などから、ヘルプへ『招待状』を添付してメール送信します。
- 送信が完了したら、電話か別メールで『設定したパスワード』をヘルプに知らせておきましょう。
→次のステップ『2.開始(リモートアシスタンスの受け入れ)』へ進んでください。
外部ヘルプサイト:■Windowsでリモートアシスタンスを利用する
■Windowsヘルプ:「自分で解決できるかもしれない?」
「自分で解決できるかもしれない?」トラブルシューティングに役立ちそうなサイトがあります。
- マイクロソフトのサポートサイト: 『でこぼこ PC とーく(Windows Vista編)』(閉鎖)
- マイクロソフトのサポートサイト: 『でこぼこ PC とーく(Windows XP編)』(閉鎖)